その昔、桓武天皇の皇子が越後に下り、お供をしてきた否瀬善次俊綱が砂子塚に城を築いた。
そして数代後、俊兼が子宝に恵まれなかったため、戸隠山の九頭竜権現に祈願したところ妻が身ごもり、16ヶ月後に男児が生まれ、外道丸と名付けられた。外道丸は大きくなるにしたがい乱暴者となり、国上寺に稚児としてあずけられた。
その後、外道丸を何より心配していた母が亡くなったことを機に、ひたすら仏道の修行に励むようになった。
外道丸はまれにみる美男子だったため、近郷近隣の娘たちから恋文が山のように届いたが、それを開くことなく修行に励んでいた。
ところがある日、外道丸から返事の来ないことを悲観した娘が自分の命を絶った。
そのことを知らされた外道丸が、恋文の詰まったつづらを開けると白色の煙が立ち昇り、外道丸は鬼の顔に変わり、「酒呑童子」になってしまったと伝えられている。
鬼が集えば、願いが叶う!?イベント紹介
平安時代、燕市に生まれた美少年。その名は「外道丸」。娘たちからの恋文を読みもせず、国上寺で修業に励む中で悲劇が起き、鬼の姿へと変わり果ててしまいます。その後、最強の鬼「酒吞童子」と呼ばれ、京都大江山で討たれた、というのですが・・・。
実は、鬼とは凶悪な存在ではなく、「弱い立場の人々を助ける正義の味方だった」、「人並み外れた匠の技をもっていた」、「実は外国人だったのではないか?!」という説もあるのです。
燕市では、国上山の麓に「酒吞童子神社」を建立し、「酒吞童子」を、【人々の縁を結び、願いを叶える】存在としてお祀りしています。そして9月最後の日曜日に、酒吞童子が、赤・青・黄の3鬼とそのしもべの6鬼を率いて現れ、国上に集う人々の心願成就を祈ります。
この日は各地の鬼や妖怪がやってきて、来場者も鬼メイクや鬼グッズで鬼と化し、願いを叶えるために練り歩く、「越後くがみ山酒呑童子行列」が行われます。